ぷれす通信

communication

2010年1月号

「字形類似(1)」

どんなベテラン校正者でも、つい見落としてしまう死角(デッドゾーン)があるものです。

第1回は「字形類似」。

一字一字、一点一画にも目を凝らさないと発見できません。どんな危ない字(語)があるか、知っておくだけでも役に立つはず。今号から数回に分けてお届けいたします。

「鳴呼」⇒「呼」(ああ)      

冶」⇒「冶」(かじ)

昧」⇒「昧」(あいまい)

口」⇒「口」(しゃこう)

年・年」⇒「年」(いぬどし)

「震」⇒「震」(しんかん)

書」⇒「書」(いしょ)

態」⇒「態」(ぎたい)

託」⇒「託」(いたく)

声」⇒「声」(きょうせい)

立つ」⇒「立つ」(いらだつ)

子」⇒「子」(ギョーザ)

蘭盆」⇒「蘭盆」(うらぼん)

「千の重み」⇒「千の重み」(せんきんのおもみ)

合の衆」⇒「合の衆」(うごうのしゅう)

「制」⇒「制」(せいさい)

「遠」⇒「遠」(とおえん)

「太極」⇒「太極」(たいきょくけん)

中」⇒「中」(かちゅう)

教」⇒「教」(けんきょう)※ゾロアスター教の中国での呼称

この一冊!『校正のこころ』

この一冊!『校正のこころ』

『校正のこころ』

校正のこころ

大西寿男 著

創元社(2009/11)

240ページ/四六判

ISBN 978-4-422-93217-0

2,100円(税込)


校正とはなんだろう? これから求められる校正者とは?

そんな疑問に答えてくれます。校正技術の話ではありません。校正に携わっていくうえで、その「こころ」のあり方を、自らの体験を踏まえて語っています。なので、言葉は平易でも文章は力強く奥深い。例えば、校正者の立ち位置について述べた次の一節です。

「校正者は著者の側にも読者の側にも立たない。ただゲラの言葉の側にのみ立つ」(p104)

――これをどう読み解くか。校正者の経験値によって解釈は様々でしょうが、出版革命に直面する今、自分の校正スタイルの再確認に刺激的な一冊になると思います。