ぷれす通信

communication

2013年7月号

デッドゾーン 王道の意味

先日、校正ゲラの中に「王道」という言葉を見つけました。「王道」と聞いて「学問に王道なし」ということわざを思い出す人は多いと思いますが、「『王道』の意味って何?」と聞かれたら、皆さんどう答えますか?

 そのゲラの中で、「王道」は「正しい道」という意味で使用されており、私はそのままスルーしたのですが、ある校正者から「『王道』は『楽な道』『安易な道』であって、この用法はおかしいのでは?」という指摘を受けたのです。

 そこで、手持ちの辞書を当たってみたところ、以下のような結果となりました。

●「明鏡国語辞典」(2010年12月1日第2版)

(1)儒教で、有徳の君主が仁徳をもって国を治める政治の道。「―楽土」(2)安易な方法。近道。「学問に―なし」(3)最も正統的な道。「古典研究の―を行く」

●「学研現代新国語辞典」(2008年1月25日改訂第4版)

(1)王の行うべき道。また、最も正当な方法。「日本酒の―を行く一品」(2)仁徳をもって人民を治める政治の方法。「―楽土」(3)安易な方法。近道。「学問に―なし」

●「新明解国語辞典」(1989年11月10日第4版)

(1)権力・武力によらず、仁徳を基として国を治める方法。(2)らくな・道(方法)「学問に―無し」

●「講談社国語辞典」(1972年9月20日改訂増補版)

徳によって国をおさめること。

 ちなみに、講談社を除くいずれの辞書も、「安易な方法」という意味は「royal road」の訳としています。

 調べてみて、「正しい道」という意味が古い辞書には載っていない点が気になりました。念のため、Yahoo!辞書の「大辞泉」と「大辞林」も見ましたが、いずれも儒教の意味と安易な方法の意味しか載っていませんでした。「正しい道」という意味は比較的新しいのかもしれません。

 聞き慣れてよく知っているはずの言葉も、改めて調べると意外なことがわかるものです。指摘してくれた校正者に感謝!(M)

この一冊!『ちがいがわかる類語使い分け辞典』

この一冊!『ちがいがわかる類語使い分け辞典』

『ちがいがわかる類語使い分け辞典』

松井栄一 著

小学館(2008/4)

B6判/530ページ

ISBN 9784095041773

価格 2,520円(税込)


今回ご紹介するのは、私たちの「知ってるつもり」を解消してくれる辞典です。校正をしていて、似た意味を持つ日本語の微妙なニュアンスや使い方の違いを説明できず困ったことはありませんか? そんなときに役立つのがこの辞典です。

 例として「大家・巨匠・第一人者・泰斗・権威」の使い分けを見てみましょう。

【大家・巨匠・第一人者・泰斗・権威】

基本の意味:ある方面で特にすぐれている人。

基本的な使い分け:

「大家」は芸術・学術などに使用。「…学の―」「…研究の―」(×「…界の―」)

「巨匠」は主に芸術に使用。対象が狭く限られている場合は使いにくい。

「第一人者」は幅広い対象に関して使用。ある特定分野で最もすぐれた人にいう語。

「泰斗」は主に学術に使用。対象が狭く限られている場合は使いにくい。

「権威」は学術や何らかの専門領域に使用。

表現例:

(A)楽壇の―と仰がれる ← 大家、巨匠、第一人者

(B)法学界の―として名高い ← 泰斗、権威

(C)西鶴研究の― ← 大家、第一人者、権威

(D)マラソン界の― ← 第一人者

 このように、基本的な意味は同じでも、使用できる場面が異なります。「第一人者」を見てみましょう。(C)の「西鶴研究」のように、対象が狭く限られている場合は使えますが、(B)のように大きくとらえた言い方には使いにくいそうです。(D)のように学術でも芸術でもない場合は「第一人者」しか使えません。

 索引つきなので気になる語から引くもよし、頭から順番に読むもよし。言葉の使いこなしに役立つ辞典です。(S)